【どっちなの?】6月は春?夏?梅雨?季節の謎に迫る!【徹底解説】
目次
6月は春?夏?梅雨?季節の謎に迫る!【徹底解説】
ムームーサーバー1. 6月の季節って? 暦と気象庁の見解から徹底解説!
6月は、一言で表すのは難しい、奥深い季節です。
暦の上では「夏」
暦月(正月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬)で見ると、6月は 「夏」 に分類されます。
引用元:【2月4日は「立春」】こんなに寒いのになぜ「春」なの? - ウェザーニュース (weathernews.jp)
気象庁では「春」
一方、気象庁の季節区分では、6月は 「春」 にあたります。これは、3月~5月を「春」、6月~8月を「夏」、9月~11月を「秋」、12月~2月を「冬」としているためです。
梅雨:6月は雨の季節
6月は 「梅雨」 の時期としても有名です。一般的には7月中旬から下旬にかけて梅雨明けを迎えますが、じめじめと蒸し暑い日が続きます。
2. 6月の魅力を再発見!梅雨だけじゃない、6月の風物詩や行事
6月は梅雨のじめじめしたイメージが強いですが、実は魅力あふれる季節でもあります。
- 紫陽花: 6月は紫陽花が咲き誇る季節です。雨に濡れた紫陽花は、しっとりと美しい表情を見せてくれます。
- ジューンブライド: 6月は結婚式を挙げる人が多いことから、「ジューンブライド」と呼ばれています。
- 夏越しの祓: 6月30日は「夏越しの祓」と呼ばれる神事があり、半年間の罪穢れを祓い、無病息災を祈ります。
- 水無月: 6月は旧暦では5月にあたるため、「水無月」と呼ばれています。京都では、和菓子の「水無月」を食べる習慣があります。
- 蛍: 6月下旬から7月にかけては、蛍が飛び交うのを目にすることができます。
3. 6月は「仲夏」と呼ばれる?二十四節気から探る季節の移ろい
二十四節気では、6月は 「芒種(ぼうしゅ)」 と 「夏至(げし)」 に分かれます。
- 芒種: 芒種は6月6日頃。麦や稲などの穂が実るという意味です。
- 夏至: 夏至は6月21日頃。一年で一番昼が長い日です。
6月は暦の上では夏真っ盛りですが、実際の気候は夏の始まりといった感じです。
4. 季節の区分方法は5つもある?それぞれの考え方と特徴
季節の区分方法は、実は一つではなく、様々な考え方があります。
1.二十四節気:
立春、立夏、立秋、立冬を基に季節を分けます。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、古代中国で生まれた、太陽の動きに基づいて季節を24に分けた伝統的な暦法です。1年を約15日ごとに区切り、それぞれの節目となる日に、その時期の特徴を表す名称を付けました。
季節 | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|
春:立春から立夏の前日 | 2月4日頃 | 5月5日頃 |
夏:立夏から立秋の前日 | 5月6日頃 | 8月6日頃 |
秋:立秋から立冬の前日 | 8月7日頃 | 11月6日頃 |
冬:立冬から立春の前日 | 11月7日頃 | 2月3日頃 |
2.旧暦:
毎年日付が変わるため、明確な区分ではありません。
旧暦は、太陰暦とも呼ばれ、月の満ち欠けに基づいて季節を24に分けた伝統的な暦法です。新暦とは異なり、毎年日付が変わるため、旧暦を完全に把握するには、天文学的な知識が必要となります。
季節 | 開始月 | 終了月 |
---|---|---|
春 | 旧暦1月 | 旧暦3月 |
夏 | 旧暦4月 | 旧暦6月 |
秋 | 旧暦7月 | 旧暦9月 |
冬 | 旧暦10月 | 旧暦12月 |
これで、それぞれの季節が始まりと終わりの月で示されました。
3.気象庁:
統計的な観点から、3ヶ月ごとに季節を分けます。
気象庁の季節区分は、統計的な観点から3ヶ月ごとに季節を分け、より客観的で科学的な季節の捉え方を提供しています。これは、従来の暦や天文学に基づいた季節区分とは異なり、近年における気候変動や地球温暖化の影響を考慮した、現代社会に適した季節区分と言えるでしょう。
季節 | 開始月 | 終了月 |
---|---|---|
春 | 3月 | 5月 |
夏 | 6月 | 8月 |
秋 | 9月 | 11月 |
冬 | 12月 | 2月 |
4.天文学:
春分、夏至、秋分、冬至を基に季節を分けます。
天文学における季節は、太陽の動きを基に24等分された二十四節気の中でも、特に重要な役割を果たす4つの節気、春分、夏至、秋分、冬至によって分けられます。
季節 | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|
春:春分から夏至 | 3月21日頃 | 6月21日頃 |
夏:夏至から秋分 | 6月21日頃 | 9月23日頃 |
秋:秋分から冬至 | 9月23日頃 | 12月22日頃 |
冬:冬至から春分 | 12月22日頃 | 3月21日頃 |
5.年度:
学校や会社で主に使用される区分方法です。
年度は、学校や会社で主に使用される季節区分であり、新生活の始まりと終わりを明確に示す役割を果たします。これは、暦や天文学、気象庁の季節区分とは異なり、教育機関や企業の活動サイクルに合わせた独自の区分方法と言えるでしょう。
季節 | 開始月 | 終了月 |
---|---|---|
春 | 4月 | 6月 |
夏 | 7月 | 9月 |
秋 | 10月 | 12月 |
冬 | 1月 | 3月 |
それぞれの考え方によって、6月の季節は異なってきます。
5. まとめ:6月は様々な表情を持つ、奥深い季節だった!
6月は、暦の上では夏ですが、気象庁では春に分類される、二つの顔を持つ奥深い季節です。梅雨のじめじめした雨と、夏への期待が入り混じる独特な雰囲気を持つ、魅力的な季節と言えるでしょう。
梅雨:水無月と呼ばれる雨の季節
6月は、日本列島全体が梅雨前線に覆われ、雨が降り続く季節です。旧暦では6月は「水無月」と呼ばれ、その名の通り水が少なく、田植えを行う時期であったことから名付けられました。
紫陽花:雨に映える、美しい花
6月は、紫陽花が咲き誇る季節です。雨に濡れた紫陽花は、しっとりと美しい表情を見せてくれます。紫陽花は、古くから日本の文化に根付いており、雨との相性も抜群です。
ジューンブライド:結婚式を挙げる人が多い季節
6月は「ジューンブライド」と呼ばれるほど、結婚式を挙げる人が多い季節です。これは、6月がキリスト教の結婚の月であることから由来しています。
二十四節気:芒種と夏至
二十四節気では、6月は「芒種(ぼうしゅ)」と「夏至(げし)」に分けられます。芒種は麦や稲などの穂が実るという意味、夏至は一年で一番昼が長い日という意味です。
天文学:太陽の動き
天文学的に見ると、6月は太陽が黄道上で最も北の位置に達し、北半球では一年で一番昼が長い時期となります。
6月の魅力を再発見
6月は、梅雨のじめじめしたイメージが強いですが、実は魅力あふれる季節です。紫陽花、ジューンブライド、二十四節気、天文学など、様々な視点から6月を捉えることで、より深く季節を楽しむことができます。
6月は、単なる季節ではありません。それは、雨と太陽が織りなすドラマであり、自然と人の営みが重なる特別な時間と言えるでしょう。